クレジットカードの審査とは?【審査基準と審査方法について】
クレジットカードは申し込めば誰でも発行してくれるというものではありません。クレジット会社はあなたに代わって料金の立て替えをする訳ですから、その後ちゃんと返して(支払いして)くれる人でないと困るのです。
そのために申し込みをすると審査が行われます。そして審査によっては、クレジットカードが発行されない、入会できないということもあります。審査落ちは精神的ダメージも大きいですが、信用情報に新たなネガティブ情報が付け加えられてしまうというデメリットもあります。
ここでは、クレジットカードの審査基準や審査方法をご説明します。また、審査に大きく影響する個人信用情報についても知っておきましょう。自分に合ったクレジットカードの審査に落ちないための基本知識になります。
また、審査が甘いとされるクレジットカードもご紹介します。審査に不安がある方は参考にしてみて下さい。
目次
クレジットの審査基準は?年収はどれくらい必要?
まず大前提として、クレジットカードの審査基準が一般の利用者に明示されることはありません。これは消費者金融業者や銀行のカードローンの審査でも同じですが、各会社や担当者によっても違いがあるとされています。
ただし、ある程度の審査基準や審査方法は決まっています。基本的な審査についてご説明します。
クレジット会社では「スコアリング」という方法で審査するのが主流となっています。スコアリングとは、申込者の属性ごとにポイントを加算していき、その合計点数によって契約可能かどうかを判断する審査方法です。
例えば「会社員なら3点」「自営業なら1点」「持ち家なら3点」「賃貸なら1点」といったように点数が決められています。属性のスコアによって審査結果が決まるということですね。ショッピングやキャッシングの限度額もここで決められます。
一方、消費者金融などでは「モデリング」方式での審査が多いといわれています。こちらは属性に近いモデル象を過去の利用者から選び出し、そのモデルの利用状況から申込者の今後の利用予測を立てるという方式です。
スコアリング方式は数値だけで判断するため、担当者などの考えが入り込みづらい方法ですね。いわゆる「温情審査」はしにくいと思っておいた方が良いでしょう。クレジットカードの審査は、まずこのスコアリングによってふるい分けにかけられます。
そしてスコアに問題がなければ、申込者の信用情報を参照します。(信用情報については後述しますが)信用力も問題なければ、勤務先の在籍確認をして、晴れて契約という流れになります。
では、どういった属性ならば審査に通るかが気になるところですよね。ここがクレジット会社によってもカードの種類によっても違ってくるところです。
基準が公開されていませんですし、問い合わせても教えてくれるものではありません(クレジット会社に答える義務もありません)。ただし有利となる属性は存在しますのでいくつかご紹介します。
・職業
職業や業種によってもスコアが付けられます。医師や弁護士といった特別な資格を持つ職業は有利になりますし、安定性の高い公務員なども有利となります。
逆に安定性の低い職業は不利となります。例えば芸能人やアーティストといったような職業ですと、現在の収入が高いとしても、職業のスコアリングでは最低ランクになるという訳です。
・雇用形態と勤続年数
やはり正社員が有利になることは間違いないのですが、近年はそれほど重要視されなくなったとも言われます。
それよりも勤続年数が重視されるといわれています。契約社員や派遣社員であっても、同じ職場に長く勤め続けている方が有利になります。
・居住環境
賃貸住居よりも、持ち家・マンションの方が有利となります。これは住宅ローンが残っていても同じです。支出の問題もありますが、転居の可能性が低いことが重要とされます。そのため居住年数も長い方が有利となります。
・年収
年収は高い方が有利なのはもちろんですよね。また、消費者金融などの個人ローンと違い、クレジットカードでは厳密に年収制限を設けている場合も多いです。
特にゴールドカード、ブラックカードといったプラチナカードと呼ばれるカード会員になるには、一定水準以上の年収が必要となる場合がほとんどでしょう。(年収制限があったりキャッシングの希望額が一定額以上の場合には、収入証明書を求められることがあります。)
・家族構成
スコアリングでは「既婚で子どもなし」「独身で親と同居」>「既婚で子どもあり」>「独身で親と別居」という順列が付けられるのが一般的です。扶養家族の有無や、世帯収入口が多さなどがポイントとなります。
・預貯金
預貯金額が多いほど有利になりますが、クレジット会社が金額を調査する訳ではありませんので参考までに。スコアリングの点数は随時見直され変化しています。会社の状況や社会情勢といったことも加味されていきます。
審査に使われる信用情報って?クレヒスって何?
スコアリングに問題なければ信用情報を参照されます。信用情報というのは、その人の過去の信用産業(クレジットやカードーローン、月賦販売など)での利用履歴や利用状況が記載されている情報です。
第三者機関が保管・管理していて、クレジット会社などは加盟する信用機関の情報を参照します。現在日本では大きく分けて3つの信用情報機関があります。
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)
・株式会社日本信用情報機構(JICC)
このうちJBAは主に銀行が加盟している機関ですので、クレジットカードを扱う信販会社はCICかJICCの信用情報を参照します。
ただし、各機関とも情報を共有していますので、重要な情報はどの機関で参照しても分かるようになっています。(ちなみに現在の他社からの借入金額も分かりますので、総量規制により年収の3分の1以上の借入をすでにしている場合、キャッシング枠が付くことはありません)
信用情報は俗にクレヒスと呼ばれることもあります。クレジットヒストリーを略してクレヒスですね。クレジットつまり「信用」の歴史が記載されているということです。
信用情報には、過去にどういった信用産業の商品を利用したか?支払状態はどうだったか?また現在の利用状況はどうなっているか?などといった情報が詳細に記載されています。
さらには支払の延滞や、債務整理(任意整理・自己破産・個人再生など)といった事故情報=ネガティブ情報がある場合にも、一定期間記載されてしまいます。
クレジットの審査ではネガティブ情報は大きなマイナスポイントとなります。近々に事故情報がある場合は、そこで審査落ちというケースが多いのです。これがよくいわれる「ブラックリスト」状態ということですね。
逆に、ある程度の年齢でありながら「クレヒスが何もない」というのもマイナス評価となります。「過去に債務整理をしたために信用産業を利用できなかったのでは?」という判断をされることもあるのです。
「クレヒスは真っ白なのに利用できない」ということで、「ホワイトブラック」などと呼ばれることもあります。これを避けるために、携帯の本体代の分割払い(比較的誰でも利用できる信用産業)を利用してクレヒスを積む「クレヒス修行」などと呼ばれる行為をする人もいます。
事故情報はどれくらい影響する?どのくらいの期間保持される?
事故情報はどれくらいクレジットカードの審査に影響するのでしょうか?ここも各会社やカードの種類によって違いのあるところではあります。
しかし、債務整理の記録が残っている状態で審査を通ることは非常に難しいでしょう。信用情報機関によって記録を保持する期間は違っていますが、任意整理なら5年、自己破産なら10年程度は我慢した方が良いといわれていますね。
さらに自分で信用情報開示請求をして、記録が消えていることを確認することをおすすめします。
残っている状態で新たな審査を申し込んでもまず通りません。その上「申し込みをした」というネガティブ情報だけが残ってしまうのです(申し込みをしたという情報は半年間保持されます)。
審査に通らないからと、短期間にいくつもの申し込みを重ねると印象が非常に悪くなります。
これがいわゆる「申し込みブラック」と呼ばれる状態です。信用情報に事故情報が無くなっているのを確認して初めて「喪明け」と呼ばれる状態になります。(この状態から半年から1年程度「クレヒス修行」をする方が多いようですね)
では延滞による事故情報(異動情報)はどうでしょう?こちらはJICCでは延滞解消から1年間の保持、CICでは最長5年間の保持となっています。
延滞情報は各機関で共有されていますので、5年間は残っていると考えておいた方が良いでしょう。
ただし、延滞したからといってすぐに信用情報に事故情報が載る訳ではありません。支払・返済が3ヶ月以上滞ると記載されるとされています(各会社や金融機関によって違いがあります)。
審査で他人にバレない?職場に電話があったりする?
スコアリングも基準に達し信用情報にも問題ないとなると、勤務先への在籍確認があります(お勤めの方の場合)。ここで「職場にクレジットカードを申し込んだことを知られたくないな」と思う方も多いでしょう。
クレジット会社によって違いはありますが、たいていは申込時に申請した勤務先へ電話をかけることで在籍していることを確認します。
消費者金融のカードローンなどのようにキャシングメインの商品の場合、申込者への配慮のため個人名で電話をかけるのが一般的ですが、クレジットカードの場合ですと会社名でかけるケースも多いようです。
職場に電話があるという覚悟はしておいた方が良いでしょう。とはいえ、現在ではクレジットカードを作ることはごく当たり前になっていますので、自分が思うほど他人は気にしていませんよ。
審査があまり厳しくないクレジットカードは?
「アルバイトや主婦でも作れるクレジットカードは?」「ブラックだけどクレジットカードが必要なんだけど・・・」今やクレジットカードが無いと不便なシーンも増えていますよね。クレジットカードでの決済が不可欠なサービスなどもあります。
しかし審査に通るか不安でなかなかカードを作れないという方が多いようです。ここではネット情報などで「審査があまり厳しくない」とされているクレジットカードをご紹介します。もちろん「誰でも絶対に作れるカード」という訳ではありませんので、参考材料として検討してみて下さい。
・楽天カード
楽天市場や楽天銀行でおなじみの楽天のクレジットカード。ネットの口コミなどでも作りやすいカードとして挙げられることが多いですね。女性専用の楽天PINKカードもあります。ひんぱんに入会キャンペーンを行っているので、キャンペーン期間中は特におすすめです。
・イオンカード
イオンのメインターゲット層向けのカードですので、主婦やアルバイトでも作れるカードとして人気です。イオン系列で使える電子マネーWAONが付いたイオンカードWAON一体型や、イオン銀行のキャッシュカード一体型のイオンカードセレクトなど、便利なカードが豊富です。
・アコムACマスターカード
消費者金融業者では珍しい、カードローンとクレジットカード一体型のカードです。アコム基準の審査となりますので、一般のクレジットカードよりも作りやすいという声が多いですね。
・アメリカンエキスプレスカード
ちょっと意外ですが、ステイタスカードとしても人気のアメックスの審査は甘い!?という噂も・・・。どうやら、甘いというよりは他とは審査基準が違っているということのようです。
独自の審査基準のため、他社のクレジット審査に落ちた人がアメックスなら作れたというケースが多いのは事実のようです。
・ハウスカード
ハウスカードとは、国際ブランドの付帯していない、発行した会社やお店でのみ使えるクレジットカードのことです。使用範囲が限定されますので、通常のクレジットカードより審査基準が緩いとされています。
例えば、丸井のショッピングのみで使える「エポスカード」(かつてのマルイカード、赤いカード)や、コスモ石油での支払に使えるガソリン系カード「コスモ・ザ・カード」などがあります。
”クレヒス修行”のカードとして使う人も多いようですよ。ハウスカードで信用情報を積み、その後上級カードへ乗り換えるという方法も可能です。
「どうしても審査に通らない!」という場合には、プリペイド式のクレジットカードもあります。あらかじめ入金した分のショッピングに利用できる前払いのクレジットカードです。
これならばそもそも審査がありません。無職でも学生でも専業主婦でも高齢者でも、属性に関係なく使えるクレジットカードといえるでしょう。
関連記事
-
プリペイドのクレジットカードとは?特徴や利用方法
クレジットカードがなければ利用できないサービスも多々登場し、日本も本格的なクレジ …
-
クレジットカードの基礎知識
現代社会では、クレジットカードによる支払いが当たり前となってきていますね。単純に …
-
日常の買い物にお得なクレジットカードは?
クレジットカードを使う目的は利便性の良さだけではないですよね。やはり日頃のお買い …
- PREV
- クレジットカードの基礎知識
- NEXT
- 闇金の手口や種類17個まとめ!返済できないとどうなる?